http://abc-hospital.local/fhir/Observation/localcode
http://abc-hospital.local/fhir/ObservationOrder/localcode
http://jpfhir.jp/fhir/core/CodeSystem/JP_MicrobiologyCategory_CS
http://jpfhir.jp/fhir/core/CodeSystem/JP_SimpleObservationCategory_CS
http://jpfhir.jp/fhir/core/mhlw/CodeSystem/MedicationFeeScoreType
http://jpfhir.jp/fhir/core/mhlw/CodeSystem/MedicationIngredientStrengthStrengthType
http://jpfhir.jp/fhir/core/mhlw/CodeSystem/PrefectureNo-2digits
http://terminology.sample.com/CodeSystem/disease-outcome
http://terminology.sample.com/CodeSystem/disease/1311234567
urn:iso:std:iso:3166
urn:oid:1.2.392.200119.5.2.4.1.1.3
Type | Reference | Content | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
web | snomed.info | bodySite : SNOMED CT 43799004 : Thoracic cavity | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | dicom.nema.org |
Include these codes as defined in
http://dicom.nema.org/resources/ontology/DCM
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | www.jami.jp |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | jpfhir.jp |
IG © 2022+ FHIR Japanese implementation research working group in Japan Association of Medical Informatics (JAMI)
. Package jpfhir.jp.core#1.3.0-dev based on FHIR 4.0.1
. Generated 2025-04-25
Links: Table of Contents | QA Report |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | github.com | 本実装ガイドへのご質問・ご指摘については、 GitHub Issue および GitHub PullRequest にて受け付けている。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | github.com | 本実装ガイドへのご質問・ご指摘については、 GitHub Issue および GitHub PullRequest にて受け付けている。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | www.jahis.jp | JAHIS 病名情報データ交換規約Ver.3.1C https://www.jahis.jp/files/user/04_JAHIS%20standard/18-003_JAHIS病名情報データ交換規約%20Ver.3.1C.pdf | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | www.jahis.jp | HL70421 Severity of Illness Code … JAHIS データ交換規約(共通編)Ver1.3 p.119 https://www.jahis.jp/files/user/04_JAHIS%20standard/22-003_JAHIS%20データ交換規約(共通編)Ver.1.3.pdf | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | std.jpfhir.jp |
Not all terminology uses fit this general pattern. In some cases, models should not use CodeableConcept and use Coding directly and provide their own structure for managing text, codings, translations and the relationship between elements and pre- and post-coordination. すべてのターミノロジの使用がこの一般的なパターンに適合するわけではない。場合によっては、モデルはCodeableConceptを使用せず、コーディングを直接使用して、テキスト、コーディング、翻訳、および要素間の関係とpre-coordinationとpost-coordinationの用語関係を管理するための独自の構造を提供する必要がある。 【JP Core仕様】「 処方情報 HL7FHIR 記述仕様 」等で使用される保険種別コード(system=”http://jpfhir.jp/fhir/core/mhlw/IdSystem/medicalRegistrationNumber”)として、https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000342368.pdf の別表11が使用している例があげられている。JP Coreとして本項目に対する用語のバインドは現時点では定義するまでに至っていない。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | std.jpfhir.jp |
To determine relationship between the patient and the subscriber to determine coordination of benefits. 患者と加入者の関係を決定し、給付の調整を決定する。 【JP Core仕様】「 処方情報 HL7FHIR 記述仕様 」等で使用される被保険者区分コード(system=”http://jpfhir.jp/fhir/core/mhlw/CodeSystem/InsuredPersonCategory”)として、https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000342368.pdf の別表12が使用できる。 1 被保険者 2 被扶養者 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | www.cda-adc.ca | Mappings for Canadian Dental Association eclaims standard ( http://www.cda-adc.ca/en/services/cdanet/ ) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | www.pharmacists.ca | Mappings for Canadian Pharmacy Associaiton eclaims standard ( http://www.pharmacists.ca/ ) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | jges.net | 消化器内視鏡検査レポートについては、 日本消化器内視鏡学会 が推進する JED (Japan Endoscopy Database) Project に準拠していることが強く推奨される。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | jedproject.jges.net | 消化器内視鏡検査レポートについては、 日本消化器内視鏡学会 が推進する JED (Japan Endoscopy Database) Project に準拠していることが強く推奨される。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | jpfhir.jp |
JP Core Diagnostic Report Category ValueSet
の中から"Endoscopy"を表すLOINC Part Codeである LP7796-8
を指定する。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | jpfhir.jp | JP Core Document Codes Endoscopy ValueSet の中から適切な内視鏡分野の報告書のコードを指定する。より粒度の細かい報告書のコードを選ぶこと。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | www.jges.net | 消化器内視鏡においては、 日本消化器内視鏡学会 が推進する JED (Japan Endoscopy Database) Project で定義されている JED用語 のコード値を設定することを強く推奨する。 JP Core Conclusion Code JED ValueSet として参照する。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | jedproject.jges.net | 消化器内視鏡においては、 日本消化器内視鏡学会 が推進する JED (Japan Endoscopy Database) Project で定義されている JED用語 のコード値を設定することを強く推奨する。 JP Core Conclusion Code JED ValueSet として参照する。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | jedproject.jges.net | 消化器内視鏡においては、 日本消化器内視鏡学会 が推進する JED (Japan Endoscopy Database) Project で定義されている JED用語 のコード値を設定することを強く推奨する。 JP Core Conclusion Code JED ValueSet として参照する。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | jpfhir.jp | 消化器内視鏡においては、 日本消化器内視鏡学会 が推進する JED (Japan Endoscopy Database) Project で定義されている JED用語 のコード値を設定することを強く推奨する。 JP Core Conclusion Code JED ValueSet として参照する。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | jpfhir.jp | DiagnosticReport.category ( JP Core DiagnosticReport Category ValueSet ) (デフォルト: LP7796-8 ) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | jpfhir.jp | DiagnosticReport.code ( JP Core DocumentCodes Endoscopy ValueSet ) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | jpfhir.jp | DiagnosticReport.conclusionCode ( JP Core Conclusion Code JED ValueSet ) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | www.jahis.jp | JAHIS 診療文書構造化記述規約 共通編 Ver.2.0 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | www.jahis.jp | JAHIS 内視鏡検査レポート構造化記述規約 Ver.1.0 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | www.jges.net | また、消化器内視鏡検査レポートについては、 日本消化器内視鏡学会 が推進する JED (Japan Endoscopy Database) Project に準拠していることが強く推奨( SHOULD )される。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | jedproject.jges.net | また、消化器内視鏡検査レポートについては、 日本消化器内視鏡学会 が推進する JED (Japan Endoscopy Database) Project に準拠していることが強く推奨( SHOULD )される。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | github.com |
本プロファイルは、Trial Useとして公開する。
微生物培養検査の結果を示すDiagnosticReportはFHIR R4でも複数の例が提示され、R5ではさらに異なる構造が例示されていることからも分かるように、複雑な構造を有している。 JP CoreではR4における Micro Isolate and Sensitivities-1 をベースにプロファイルを作成したが、ユースケースによってはうまく整合しない場合がある可能性を否めない。 もし問題があった場合は、どのような問題が生じたか 報告 をお願いしたい。v1.2ではそれらの意見を統合した上で再検討する予定である。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | janis.mhlw.go.jp | 厚生労働省院内感染対策サーベイランス事業 (https://janis.mhlw.go.jp/) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | www.jira-net.or.jp | 【JP Core仕様】 画像診断レポート交換手順ガイドライン 「5.1 レポート種別コード」に記載されているLOINCコード Diagnostic imaging study を指定。コードを指定できない場合はCodeableConceptを使用せずテキスト等を直接コーディングすることも許容されるが、要素間の調整と事前・事後の内容の整合性確保のために独自の構造を提供する必要があるので留意すること。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | jpfhir.jp | code : レポートの種別 ( JP Core Document Codes Diagnostic に記載されているLOINCコード(18748-4) "Diagnostic imaging study" を指定) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | jpfhir.jp | Codeエレメントは一つの値のみが許容される。一方でIVR等の手技で血管造影検査と超音波検査あるいはCT検査が併用されることがあるように、放射線画像検査では複数のモダリティと組み合わせた複合的な検査治療手技が構成されることがある。すべての組み合わせのコードを準備あるいは列挙することは困難であるため、本バージョンの実装ガイドでは放射線検査に対する画像診断レポートにはCodeに 18748-4(画像検査報告書)を指定することを原則としている。 Codeエレメントに利用されるコードとして JP Core Document Codes Diagnostic に定義されるコードシステムが用意されているが、粒度の細かいコードはSS-MIX2等で既に定義されているデータとの後方互換を保つ目的で用意されている点に留意が必要である。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | www.rsna.org | RadReport - 放射線レポートテンプレート | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | www.rsna.org | RadLex radiology lexicon - 放射線科語彙集 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | www.rsna.org | RadElement - 放射線関連共通データエレメント | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | www.ihe.net | IHE Radiology Technical Framework - 放射線関連テクニカルフレームワーク(放射線レポートおよびレポートテンプレートの取り扱いに関する仕様が含まれている) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | www.hl7.jp | 退院時サマリー規約 http://www.hl7.jp/library/item/HL7J-CDA-007.pdf | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | www.hl7.jp | 診療情報提供書規格 http://www.hl7.jp/intro/std/HL7J-CDA-005.pdf | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | www.mhlw.go.jp | 特定健診情報ファイル仕様 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000165280.html | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | www.jami.jp | SS-MIX2 標準化ストレージ 仕様書 Ver.1.2h https://www.jami.jp/jamistd/docs/SS-MIX2/h/SS-MIX2_StndrdStrgSpecVer.1.2h.pdf | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | www.pmda.go.jp | ICSR E2B(R3) https://www.pmda.go.jp/int-activities/int-harmony/ich/0093.html | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | www.omg.org | Mappings for ServD ( http://www.omg.org/spec/ServD/1.0/ ) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | dicom.nema.org | If one or more series elements are present in the ImagingStudy, then there shall be one DICOM Study UID identifier (see DICOM PS 3.3 C.7.2 . | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | dicom.nema.org | DICOM PS3.3 C.12.1 を見てください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | jpfhir.jp | 消化器内視鏡検査のDICOMフォーマットのデータを扱う際、ImagingStudy.reasonCodeには JP Core ReasonCode JED ValueSet をbindした。これは 日本消化器内視鏡学会 が推進する JED (Japan Endoscopy Database) Project で定義されている JED用語集 のコード集であり、このうち、基本用語集の"検査目的"、"治療目的"のコード値を設定することを強く推奨する。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | www.jges.net | 消化器内視鏡検査のDICOMフォーマットのデータを扱う際、ImagingStudy.reasonCodeには JP Core ReasonCode JED ValueSet をbindした。これは 日本消化器内視鏡学会 が推進する JED (Japan Endoscopy Database) Project で定義されている JED用語集 のコード集であり、このうち、基本用語集の"検査目的"、"治療目的"のコード値を設定することを強く推奨する。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | jedproject.jges.net | 消化器内視鏡検査のDICOMフォーマットのデータを扱う際、ImagingStudy.reasonCodeには JP Core ReasonCode JED ValueSet をbindした。これは 日本消化器内視鏡学会 が推進する JED (Japan Endoscopy Database) Project で定義されている JED用語集 のコード集であり、このうち、基本用語集の"検査目的"、"治療目的"のコード値を設定することを強く推奨する。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | jedproject.jges.net | 消化器内視鏡検査のDICOMフォーマットのデータを扱う際、ImagingStudy.reasonCodeには JP Core ReasonCode JED ValueSet をbindした。これは 日本消化器内視鏡学会 が推進する JED (Japan Endoscopy Database) Project で定義されている JED用語集 のコード集であり、このうち、基本用語集の"検査目的"、"治療目的"のコード値を設定することを強く推奨する。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | www.jges.net | 消化器内視鏡検査レポートについては、 日本消化器内視鏡学会 が推進する JED (Japan Endoscopy Database) Project に準拠していることが強く推奨される。 また、消化器内視鏡検査のDICOMフォーマットのデータを扱う際、ImagingStudy.reasonCodeにはJED Projectで定義されている JED基本情報用語 の"検査目的"、"治療目的"のコード値を設定することを強く推奨する。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | jedproject.jges.net | 消化器内視鏡検査レポートについては、 日本消化器内視鏡学会 が推進する JED (Japan Endoscopy Database) Project に準拠していることが強く推奨される。 また、消化器内視鏡検査のDICOMフォーマットのデータを扱う際、ImagingStudy.reasonCodeにはJED Projectで定義されている JED基本情報用語 の"検査目的"、"治療目的"のコード値を設定することを強く推奨する。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | jedproject.jges.net | 消化器内視鏡検査レポートについては、 日本消化器内視鏡学会 が推進する JED (Japan Endoscopy Database) Project に準拠していることが強く推奨される。 また、消化器内視鏡検査のDICOMフォーマットのデータを扱う際、ImagingStudy.reasonCodeにはJED Projectで定義されている JED基本情報用語 の"検査目的"、"治療目的"のコード値を設定することを強く推奨する。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | dicom.nema.org |
DICOM PS3.3 C.12.1
を参照。 【JP Core仕様】画像のユニークID。DICOMタグマッピングにある値をそのまま設定。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | dicom.nema.org | このリソースでは32ビットのタグ(DICOMタグと呼ばれる)で示されるDICOMアトリビュート(タグ情報)をmappingするためのエレメントが用意されている。 DICOMタグは4桁の16進数がコンマで区切られたペア(例 (0008, 103E) )として表現される。それぞれのタグ情報に関する名称と値のペアについては DICOM Part6 Data Dictionary に記載されている。さらに、情報体の中のタグ情報の用途については DICOM Part 3 Information Object Definitions に記載されている。Number of Instances in StudyなどのDICOMにおける問い合わせモデルに関する情報は DICOM Part 4 Annex C で参照できる。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | dicom.nema.org | このリソースでは32ビットのタグ(DICOMタグと呼ばれる)で示されるDICOMアトリビュート(タグ情報)をmappingするためのエレメントが用意されている。 DICOMタグは4桁の16進数がコンマで区切られたペア(例 (0008, 103E) )として表現される。それぞれのタグ情報に関する名称と値のペアについては DICOM Part6 Data Dictionary に記載されている。さらに、情報体の中のタグ情報の用途については DICOM Part 3 Information Object Definitions に記載されている。Number of Instances in StudyなどのDICOMにおける問い合わせモデルに関する情報は DICOM Part 4 Annex C で参照できる。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | dicom.nema.org | このリソースでは32ビットのタグ(DICOMタグと呼ばれる)で示されるDICOMアトリビュート(タグ情報)をmappingするためのエレメントが用意されている。 DICOMタグは4桁の16進数がコンマで区切られたペア(例 (0008, 103E) )として表現される。それぞれのタグ情報に関する名称と値のペアについては DICOM Part6 Data Dictionary に記載されている。さらに、情報体の中のタグ情報の用途については DICOM Part 3 Information Object Definitions に記載されている。Number of Instances in StudyなどのDICOMにおける問い合わせモデルに関する情報は DICOM Part 4 Annex C で参照できる。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | www.mhlw.go.jp | 母子手帳(厚生労働省令,P51), https://www.mhlw.go.jp/content/000622161.pdf | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | cio.go.jp | ワクチン接種記録システム(VRS), https://cio.go.jp/sites/default/files/uploads/documents/vrs_announcement_210430a_att1.pdf | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | www.mhlw.go.jp | 予防接種台帳, https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/000588379.pdf | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | myna.go.jp | マイナポータル, https://myna.go.jp/html/api/selfinfo/R4-6/B-084_R4-6.xlsx | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | www.digital.go.jp | 新型コロナワクチン接種証明書アプリ, https://www.digital.go.jp/policies/vaccinecert/faq_06 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | www2.medis.or.jp | 一般社団法人医療情報システム開発センター, 医薬品HOT コードマスター, http://www2.medis.or.jp/hcode/ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | www.jami.jp | 日本医療情報学会、SS-MIX2仕様書・ガイドライン, http://www.jami.jp/jamistd/ssmix2.php | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | jges.net | 本プロファイルそのものの定義には影響しないが、消化器内視鏡検査レポートについては、 日本消化器内視鏡学会 が推進する JED (Japan Endoscopy Database) Project に準拠していることが強く推奨される。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | jedproject.jges.net | 本プロファイルそのものの定義には影響しないが、消化器内視鏡検査レポートについては、 日本消化器内視鏡学会 が推進する JED (Japan Endoscopy Database) Project に準拠していることが強く推奨される。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | www.jahis.jp | 保健医療福祉情報システム工業会, JAHIS 注射データ交換規約 Ver.2.1C, https://www.jahis.jp/standard/detail/id=590 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | merit-9.mi.hama-med.ac.jp | 日本医療情報学会MERIT-9研究会, 医療情報交換規約運用指針、MERIT-9 処方オーダver 1.0, http://merit-9.mi.hama-med.ac.jp/jahis/SHOHOU.pdf | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | www.jahis.jp | 保健医療福祉情報システム工業会, JAHISデータ交換規約(共通編)Ver.1.2, https://www.jahis.jp/standard/detail/id=725 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | www.jahis.jp | 保健医療福祉情報システム工業会, JAHIS注射データ交換規約Ver.2.1C, https://www.jahis.jp/standard/detail/id=590 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | www.jahis.jp | このResource/Profileは注射の薬剤処方の投与実施情報を表現する。薬剤処方は指示する項目、使用する用語集、プロセスなどにおいて諸外国と日本では異なっており、日本国内で規格を運用するためにExtensionの追加や用語集の追加・変更を行った。現在、日本での注射関連規格として利用されている JAHIS注射データ交換規約Ver.2.1C を参考にした。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | www.jahis.jp | JAHIS注射データ交換規約Ver.2.1C に記載されている下記の注射実施をFHIRで表現する場合のサンプルを示す。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | www.jahis.jp | 保健医療福祉情報システム工業会, JAHIS 処方データ交換規約 Ver.3.0C, https://www.jahis.jp/standard/detail/id=564 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | www.jahis.jp | 保健医療福祉情報システム工業会, JAHISデータ交換規約(共通編)Ver.1.1, https://www.jahis.jp/standard/detail/id=125 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | www.mhlw.go.jp | 厚生労働省、保険医療機関及び保険医療養担当規則、平三〇厚労令二〇・一部改正, https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=84035000&dataType=0&pageNo=1 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | www.jahis.jp | 保健医療福祉情報システム工業会, JAHIS電子処方箋実装ガイドVer.1.2, https://www.jahis.jp/standard/detail/id=774 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | std.jpfhir.jp | 日本医療情報学会, 処方情報 HL7FHIR 記述仕様(2021年10月), https://std.jpfhir.jp/stddoc/ePrescriptionDataFHIR_v1x.pdf | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | std.jpfhir.jp | 薬剤処方のFHIR仕様に関しては、先行事例として「 処方情報 HL7FHIR 記述仕様 」があるが、利用できる仕様については可能な限り取り入れるようにした。ただし、拡張のURLは新たにJP Coreの命名規則に基づいて命名している。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | www.jahis.jp | JAHIS処方データ交換規約 Ver.3.0C の137ページに記載されている下記の処方実施をFHIRで表現する場合のサンプルを示す。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | std.jpfhir.jp | 薬剤処方のFHIR仕様に関しては、先行事例として「 処方情報 HL7FHIR 記述仕様 」があるが、JP Coreとして利用できる仕様については可能な限り取り入れるようにした。ただし、拡張のURLは新たにJP Coreの命名規則に基づいて命名している。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | github.com | 児玉 義憲、 hl7v2-to-fhir, https://github.com/Acedia-Belphegor/hl7v2-to-fhir/ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | www.jahis.jp | JAHIS処方データ交換規約 Ver.3.0C 98ページに記載されている下記の処方例をFHIRで表現する場合のサンプルを示す | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | std.jpfhir.jp | 診療情報提供書 HL7FHIR 記述仕様 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | std.jpfhir.jp | 退院時サマリー HL7FHIR 記述仕様 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | std.jpfhir.jp | 日本医療情報学会, 退院時サマリー HL7FHIR 記述仕様 (第1版), https://std.jpfhir.jp/stddoc/eDischargeSummaryFHIR_v1x.pdf | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | std.jpfhir.jp | 日本医療情報学会, 診療情報提供書 HL7FHIR 記述仕様 (第1版), https://std.jpfhir.jp/stddoc/eReferralFHIR_v1x.pdf | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | www.jahis.jp | 保健医療福祉情報システム工業会, JAHIS電子版お薬手帳データフォーマット仕様書Ver.2.4, https://www.jahis.jp/standard/detail/id=715 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | jpfhir.jp |
第1カテゴリー 必須 category.system = "http://jpfhir.jp/fhir/core/CodeSystem/JP_SimpleObservationCategory_CS" category.code = "laboratory" 固定値 category.display = "Laboratory" 固定値 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | jpfhir.jp |
第1カテゴリー 必須 category.system = "http://jpfhir.jp/fhir/core/CodeSystem/JP_SimpleObservationCategory_CS" category.code = "exam" 固定値 category.display = "Exam" 固定値 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | jpfhir.jp |
第1カテゴリー 必須 category.system = "http://jpfhir.jp/fhir/core/CodeSystem/JP_SimpleObservationCategory_CS" category.code = "social-history" 固定値 category.display = "Social History" 固定値 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | jpfhir.jp |
第1カテゴリー 必須 category.system = "http://jpfhir.jp/fhir/core/CodeSystem/JP_SimpleObservationCategory_CS" category.code = "vital-signs" 固定値 category.display = "Vital-signs" 固定値 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | jpfhir.jp |
カテゴリー 必須 category.system = "http://jpfhir.jp/fhir/core/CodeSystem/JP_SimpleObservationCategory_CS" category.code = "procedure" category.display = "Procedure" |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | std.jpfhir.jp |
保険医療機関番号7桁。Identifier型の拡張 「InsuranceOrganizationNo」を使用する。systemには医療機関コードを表すOID「$JP_IdSystem_MedicalOrganizationID」を指定する。 「 処方情報 HL7FHIR 記述仕様 」の定義をベースにしているが、URLを以下に変更している http://jpfhir.jp/fhir/core/Extension/StructureDefinition/JP_Organization_InsuranceOrganizationNo |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | std.jpfhir.jp |
IDの名前空間を表す Patient.identifier.system と ID値そのものを表す Patient.identifier.value の組み合わせとして表現する。 Patient.identifier.system には、urn:oid:1.2.392.100495.20.3.51.医療機関識別OID番号を使用する。 医療機関識別OID番号は患者IDの発行者である機関の医療機関コード(10桁)の先頭に1をつけた11桁とする。医療機関コード(10桁)の詳細はOrganizationプロファイルの医療機関コード10桁の説明を参照すること。 例:医療機関コード「1312345670」の場合「urn:oid:1.2.392.100495.20.3.51.11312345670」 なお、urn:oid:1.2.392.100495.20.3.51の部分は、「 処方情報 HL7FHIR 記述仕様 」表19 識別子名前空間一覧において医療機関等の患者IDとして割り当てられたOIDのURL型である。地域医療連携ネットワークの地域患者IDを指定する場合も同様に、地域患者IDを識別する名前空間(IHE ITI PIX等で使用されるOID等)をsystemに使用することができる。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | std.jpfhir.jp |
Patient.identifier.system には、urn:oid:1.2.392.100495.20.3.51.医療機関識別OID番号を使用する。 医療機関識別OID番号は患者IDの発行者である機関の医療機関コード(10桁)の先頭に1をつけた11桁とする。医療機関コード(10桁)の詳細はOrganizationプロファイルの医療機関コード10桁の説明を参照すること。 例:医療機関コード「1312345670」の場合「urn:oid:1.2.392.100495.20.3.51.11312345670」
なお、urn:oid:1.2.392.100495.20.3.51の部分は、「 処方情報 HL7FHIR 記述仕様
」表19 識別子名前空間一覧において医療機関等の患者IDとして割り当てられたOIDのURL型である。地域医療連携ネットワークの地域患者IDを指定する場合も同様に、地域患者IDを識別する名前空間(IHE ITI PIX等で使用されるOID等)をsystemに使用することができる。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | std.jpfhir.jp |
【JP Core仕様】IDの名前空間を表す Practitioner.identifier.systemと ID値そのものを表す Practitioner.identifier.value の組み合わせとして表現する。 Practitioner.identifier.systemは以下の割り当てる。 - 医師の場合 : urn:oid:1.2.392.100495.20.3.41.医療機関識別OID番号 - 歯科医師の場合、urn:oid:1.2.392.100495.20.3.42.医療機関識別OID番号 医療機関識別OID番号は患者IDの発行者である施設を識別するものであり、医療機関コード(10桁)の先頭に1をつけた11桁とする。医療機関コード(10桁)の詳細についてはOrganizationプロファイルの医療機関コード10桁の説明を参照すること。 例:医療機関コード「1312345670」での医師の場合「urn:oid:1.2.392.100495.20.3.41.11312345670」 なお、urn:oid:1.2.392.100495.20.3.41 の部分は、「 処方情報 HL7FHIR 記述仕様 」表19 識別子名前空間一覧において処方医 IDに割り当てられたOIDのURL型である。 地域医療連携ネットワークの地域医療従事者IDを指定する場合も同様に、地域医療従事者IDを識別する名前空間(IHE ITI PIX等で使用されるOID等)を system に使用することができる。 医師、歯科医師以外の医療者のIDの名前空間を表す system 値はまだ未定のため、空白もしくは「ドメイン名/PractitionerのSystem発行キー」などの識別コードを入れること。 例:http://www.abd-hospital.co.jp/practitioner-system |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | www.mhlw.go.jp |
qualification.identifier.system = "urn:oid:1.2.392.100495.20.3.32.1[都道府県番号]" を指定し、麻薬取扱免許番号を同valueに格納する。 都道府県番号 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | icd.who.int | ICHI(International Classification of Health Interventions) https://icd.who.int/dev11/l-ichi/en | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | jami-fhir-jp-wg.github.io | このリソースは Appointment , BiologicallyDerivedProduct , CarePlan , Claim , DeviceUseStatement , DiagnosticReport , Encounter , EpisodeOfCare , ExplanationOfBenefit , Goal , ImagingStudy , Media , MedicationRequest , MedicationStatement , Observation , Procedure , QuestionnaireResponse , Specimen などのリソースとServiceRequest自身から参照される。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | moji.or.jp | FHIR JPにおいては、相互運用性確保のためUnicodeの私的領域(E000~F8FF)、補助私的領域A(FFF80~FFFFF)、補助私的領域B(10FF80~10FFFF)は利用するべきではない( SHOULD NOT )。とくにオープンなシステムに対して、特段の規定がない限りユーザ定義外字領域を利用したデータを送信することは避けるべきである。氏名および地名についてはIPAの 文字情報基盤事業 により 戸籍統一文字(約5万6千字)・住基ネット登録文字(約2万字)のUnicode化が完了して おり、外字が必要となる場面は限定される。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | www.ipa.go.jp | FHIR JPにおいては、相互運用性確保のためUnicodeの私的領域(E000~F8FF)、補助私的領域A(FFF80~FFFFF)、補助私的領域B(10FF80~10FFFF)は利用するべきではない( SHOULD NOT )。とくにオープンなシステムに対して、特段の規定がない限りユーザ定義外字領域を利用したデータを送信することは避けるべきである。氏名および地名についてはIPAの 文字情報基盤事業 により 戸籍統一文字(約5万6千字)・住基ネット登録文字(約2万字)のUnicode化が完了して おり、外字が必要となる場面は限定される。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | www.rfc-editor.org | FHIR®において JSONフォーマットはRFC8259に従う こととされており、 RFC8259 では「 BOMは付加してはならない(MUST NOT)が、相互運用性のためにJSONテキストを解析する実装はエラーとして扱うのではなくBOMを無視してパースしてもよい(MAY) 」と規定されている。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | www.rfc-editor.org | FHIR®において JSONフォーマットはRFC8259に従う こととされており、 RFC8259 では「 BOMは付加してはならない(MUST NOT)が、相互運用性のためにJSONテキストを解析する実装はエラーとして扱うのではなくBOMを無視してパースしてもよい(MAY) 」と規定されている。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | www.ogis-ri.co.jp | Unicodeでは任意の部分集合による実装も認められており 、重複符号化がなくUnicodeと一対一の変換表が用意できるような文字コードについては、全てのクライアント・サーバで共通の変換表を用いる限りにおいて往復の保全性と相互運用性を確保した利用が可能となる。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | ucum.org |
Copyright © 1999-2023 Regenstrief Institute, Inc. All rights reserved. https://ucum.org/
Show Usage
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | www.iyaku.info |
Copyright © 株式会社医薬情報研究所. All Rights Reserved. https://www.iyaku.info/company/
Show Usage
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | janis.mhlw.go.jp |
Copyright FHIR Japanese implementation research working group in Japan Association of Medical Informatics (JAMI) 一般社団法人日本医療情報学会NeXEHRS課題研究会FHIR日本実装検討WG 厚生労働省院内感染対策サーベイランス事業( https://janis.mhlw.go.jp/)
Show Usage
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | www.jami.jp |
Copyright Japan Association of Medical Informatics (JAMI) 一般社団法人日本医療情報学会 https://www.jami.jp/jamistd/
Show Usage
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | www.scripts-lab.co.jp |
token: text
(code型などに対して、CodeableConcept.textなどのテキストデータを通常のstring型の検索を行う) 基本的な文字列検索であり、患者名や住所、病名など検索がこのタイプである。FHIR®では、このタイプの検索において 大文字小文字の同一視、アクセントや他の発音区別符号の無視、句読点と連続する空白の無視 した先頭一致検索(:containsを用いた場合は部分一致検索)として規定されている。JP Coreではこれに加えて、いわゆる全角文字(2バイト文字)と半角文字(1バイト文字)の正規化を必須とする( SHOULD )。実装上は、Unicodeの互換正規化(NFKCもしくはNFKD)に、大文字小文字の変換、濁点・半濁点の削除、句読点と連続する空白の処理を加えることで条件を満たすことができる。 サーバは検索のときに、丸付き文字(①⇔1)、数字(2⇔Ⅱ⇔II⇔二)、ひらがな⇔カタカナ、 カタカナの正規化 (末尾の長音記号の削除、ベ⇔ヴェなど)、 新字体⇔旧字体 、統合漢字⇔互換漢字、異体字セレクタの処理、 住所の正規化 、 病名の正規化 など、必要性に応じて自由に追加の正規化を行うことができる( MAY )。クライアントは、サーバが 関連があると思われる追加の検索結果を返すことができる特権を有する ことに注意する。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | www.asahi-net.or.jp |
token: text
(code型などに対して、CodeableConcept.textなどのテキストデータを通常のstring型の検索を行う) 基本的な文字列検索であり、患者名や住所、病名など検索がこのタイプである。FHIR®では、このタイプの検索において 大文字小文字の同一視、アクセントや他の発音区別符号の無視、句読点と連続する空白の無視 した先頭一致検索(:containsを用いた場合は部分一致検索)として規定されている。JP Coreではこれに加えて、いわゆる全角文字(2バイト文字)と半角文字(1バイト文字)の正規化を必須とする( SHOULD )。実装上は、Unicodeの互換正規化(NFKCもしくはNFKD)に、大文字小文字の変換、濁点・半濁点の削除、句読点と連続する空白の処理を加えることで条件を満たすことができる。 サーバは検索のときに、丸付き文字(①⇔1)、数字(2⇔Ⅱ⇔II⇔二)、ひらがな⇔カタカナ、 カタカナの正規化 (末尾の長音記号の削除、ベ⇔ヴェなど)、 新字体⇔旧字体 、統合漢字⇔互換漢字、異体字セレクタの処理、 住所の正規化 、 病名の正規化 など、必要性に応じて自由に追加の正規化を行うことができる( MAY )。クライアントは、サーバが 関連があると思われる追加の検索結果を返すことができる特権を有する ことに注意する。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | info.gbiz.go.jp |
token: text
(code型などに対して、CodeableConcept.textなどのテキストデータを通常のstring型の検索を行う) 基本的な文字列検索であり、患者名や住所、病名など検索がこのタイプである。FHIR®では、このタイプの検索において 大文字小文字の同一視、アクセントや他の発音区別符号の無視、句読点と連続する空白の無視 した先頭一致検索(:containsを用いた場合は部分一致検索)として規定されている。JP Coreではこれに加えて、いわゆる全角文字(2バイト文字)と半角文字(1バイト文字)の正規化を必須とする( SHOULD )。実装上は、Unicodeの互換正規化(NFKCもしくはNFKD)に、大文字小文字の変換、濁点・半濁点の削除、句読点と連続する空白の処理を加えることで条件を満たすことができる。 サーバは検索のときに、丸付き文字(①⇔1)、数字(2⇔Ⅱ⇔II⇔二)、ひらがな⇔カタカナ、 カタカナの正規化 (末尾の長音記号の削除、ベ⇔ヴェなど)、 新字体⇔旧字体 、統合漢字⇔互換漢字、異体字セレクタの処理、 住所の正規化 、 病名の正規化 など、必要性に応じて自由に追加の正規化を行うことができる( MAY )。クライアントは、サーバが 関連があると思われる追加の検索結果を返すことができる特権を有する ことに注意する。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | sociocom.jp |
token: text
(code型などに対して、CodeableConcept.textなどのテキストデータを通常のstring型の検索を行う) 基本的な文字列検索であり、患者名や住所、病名など検索がこのタイプである。FHIR®では、このタイプの検索において 大文字小文字の同一視、アクセントや他の発音区別符号の無視、句読点と連続する空白の無視 した先頭一致検索(:containsを用いた場合は部分一致検索)として規定されている。JP Coreではこれに加えて、いわゆる全角文字(2バイト文字)と半角文字(1バイト文字)の正規化を必須とする( SHOULD )。実装上は、Unicodeの互換正規化(NFKCもしくはNFKD)に、大文字小文字の変換、濁点・半濁点の削除、句読点と連続する空白の処理を加えることで条件を満たすことができる。 サーバは検索のときに、丸付き文字(①⇔1)、数字(2⇔Ⅱ⇔II⇔二)、ひらがな⇔カタカナ、 カタカナの正規化 (末尾の長音記号の削除、ベ⇔ヴェなど)、 新字体⇔旧字体 、統合漢字⇔互換漢字、異体字セレクタの処理、 住所の正規化 、 病名の正規化 など、必要性に応じて自由に追加の正規化を行うことができる( MAY )。クライアントは、サーバが 関連があると思われる追加の検索結果を返すことができる特権を有する ことに注意する。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | jpfhir.jp |
日本医療情報学会NeXEHRS研究会FHIR日本実装検討WG
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | www.mhlw.go.jp |
対象となる施設は、厚生労働省の定める「 医療情報システムの安全管理に関するガイドライン第6.0版
」企画管理編6章に従ってリスクマネジメントを実施すること ( SHALL
) 委託する事業者 を選定する場合には、 JIS Q 15001 、 JIS Q 27001 又は これと同等の規格の認証を受けているシステム関連事業者を選定すること(「 医療情報システムの安全管理に関するガイドライン第6.0版 」経営管理編5.1②)( SHALL )。なお、これらの認証は、対象事業者が適切な体制を整備していることを示すものであり、あくまで事業者として最低限の適格性を医療機関等へ示す手段として捉えている。(「 医療情報システムの安全管理に関するガイドライン第6.0版 」Q&A企Q-27) 委託した医療情報システム等の安全管理の妥当性については、対象事業者が、医療情報システム等の安全管理に係る評価を行い、 その評価結果の情報提供を受けること( SHALL )。このとき、医療情報システム等関連業務に関与する担当者自らが 評価を行うと、信頼性及び客観性が低下するため、対象事業者内部の独立した監査部門や第三者機関が評価を行うことが望ましい。(「 医療情報を取扱う情報システム・サービス提供事業者における安全管理ガイドライン 」第2.0版4.3章)を医療機関側の立場からの表現に修正( SHOULD ) また、厚生労働省ガイドライン第6.0版企画管理編6章ではリスク評価までを記述しているが、リスク対応、残存リスクへの合意形成を図ること(医療情報を取扱う情報システム・サービス提供事業者における安全管理ガイドライン5章)( SHALL ) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | www.meti.go.jp |
対象となる施設は、厚生労働省の定める「 医療情報システムの安全管理に関するガイドライン第6.0版
」企画管理編6章に従ってリスクマネジメントを実施すること ( SHALL
) 委託する事業者 を選定する場合には、 JIS Q 15001 、 JIS Q 27001 又は これと同等の規格の認証を受けているシステム関連事業者を選定すること(「 医療情報システムの安全管理に関するガイドライン第6.0版 」経営管理編5.1②)( SHALL )。なお、これらの認証は、対象事業者が適切な体制を整備していることを示すものであり、あくまで事業者として最低限の適格性を医療機関等へ示す手段として捉えている。(「 医療情報システムの安全管理に関するガイドライン第6.0版 」Q&A企Q-27) 委託した医療情報システム等の安全管理の妥当性については、対象事業者が、医療情報システム等の安全管理に係る評価を行い、 その評価結果の情報提供を受けること( SHALL )。このとき、医療情報システム等関連業務に関与する担当者自らが 評価を行うと、信頼性及び客観性が低下するため、対象事業者内部の独立した監査部門や第三者機関が評価を行うことが望ましい。(「 医療情報を取扱う情報システム・サービス提供事業者における安全管理ガイドライン 」第2.0版4.3章)を医療機関側の立場からの表現に修正( SHOULD ) また、厚生労働省ガイドライン第6.0版企画管理編6章ではリスク評価までを記述しているが、リスク対応、残存リスクへの合意形成を図ること(医療情報を取扱う情報システム・サービス提供事業者における安全管理ガイドライン5章)( SHALL ) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | www.jnsa.org | サーバの配置に際しては日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)の定める「 サーバールームに関する標準 」を参考にし堅牢な環境を用意することが望ましい ( SHOULD ) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | www.jahis.jp | 監査証跡ログを採取し、特に個人情報の流出防止の観点より認証、個人情報へのアクセス、印刷およびデータエクスポートをするイベントは注意深く監視し不正利用等が発生していないかを確認すること ( SHOULD )、「 JAHISヘルスケア分野における監査証跡のメッセージ標準規約Ver.2.1 」を参考にすること。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | www.mhlw.go.jp |
ネットワークのセキュリティに関しては「[医療情報システムの安全管理に関するガイドライン第6.0版][ 医療情報システム安全管理ガイドライン第6.0版URL
]」システム運用編13章に準拠すること( SHALL
) 5.2版6.11C項対応したシステム運用編7章④⑭、7.2.1章、10.1章、18.1章、企画管理編14章②、15章⑦、2章①、12章⑤、8章⑧にも準拠すること( SHALL ) 特にREST API等API連携のセキュリティ確保のため、外部からの攻撃や意図せぬアクセス を防止できるように、必要に応じてネットワークセキュリティを確保し、API連携により利用するユ ーザ・アプリケーションやデバイスの範囲を限定し、その責任分界とアクセスポリシーやログ管理を 明確にした上で、それに沿った認証・認可に関する仕組みを設ける必要がある( SHOULD )(「 医療情報システムの安全管理に関するガイドライン第6.0版 」システム運用編14.1.2章) またネットワーク上からの不正アクセスや不正ソフトウェア対策としてリスク分析による費用対効果を考慮した上で、IDS、IPS、EDRや「振る舞い検知」などの対策の検討が必要である ( SHOULD )(「 医療情報システムの安全管理に関するガイドライン第6.0版 」システム運用編 13.2章)。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | www.jahis.jp |
ネットワークのセキュリティに関しては「[医療情報システムの安全管理に関するガイドライン第6.0版][ 医療情報システム安全管理ガイドライン第6.0版URL
]」システム運用編13章に準拠すること( SHALL
) 5.2版6.11C項対応したシステム運用編7章④⑭、7.2.1章、10.1章、18.1章、企画管理編14章②、15章⑦、2章①、12章⑤、8章⑧にも準拠すること( SHALL ) 特にREST API等API連携のセキュリティ確保のため、外部からの攻撃や意図せぬアクセス を防止できるように、必要に応じてネットワークセキュリティを確保し、API連携により利用するユ ーザ・アプリケーションやデバイスの範囲を限定し、その責任分界とアクセスポリシーやログ管理を 明確にした上で、それに沿った認証・認可に関する仕組みを設ける必要がある( SHOULD )(「 医療情報システムの安全管理に関するガイドライン第6.0版 」システム運用編14.1.2章) またネットワーク上からの不正アクセスや不正ソフトウェア対策としてリスク分析による費用対効果を考慮した上で、IDS、IPS、EDRや「振る舞い検知」などの対策の検討が必要である ( SHOULD )(「 医療情報システムの安全管理に関するガイドライン第6.0版 」システム運用編 13.2章)。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | www.jahis.jp |
以下の電子証明書を用いて電子署名を施すこと (「 医療情報システムの安全管理に関するガイドライン第6.0版 」企画管理編の14章①1) 「電子署名及び認証業務に関する法律」(平成 12 年法律第 102 号)第2条第1項に規定する 電子署名を施すこと。なおこれはローカル署名のほか、リモート署名、立会人型電子署名の場合も同様である |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | www.mhlw.go.jp | 法定保存期間等の必要な期間、電子署名の検証を継続して実施できるよう、必要に応じて電子署名を含む文書全体にタイムスタンプを付与すること (「 医療情報システムの安全管理に関するガイドライン第6.0版 」企画管理編14章①2) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | www.mhlw.go.jp | 「外部保存改正通知」で定められた文書等をクラウドに保管する場合は、厚生労働省の定める「「 医療情報システムの安全管理に関するガイドライン第6.0版 」企画管理編7章の該当項目(⑤、⑦~⑩)に対して準拠しなければならない ( SHALL ) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
web | www.mhlw.go.jp | 利用するクラウドサービスの選定については、少なくとも「 医療情報システムの安全管理に関するガイドライン第6.0版 」企画管理編」第7章⑥に掲げる事項を確認すること。 ( SHALL ) |
intoronotes-resources/observation_dentaloral_structure.png ![]() |
intoronotes-resources/observation_endoscopy_structure.png ![]() |
intoronotes-resources/observation_microbiology_structure.PNG |
intoronotes-resources/observation_radiology_structure.png ![]() |